学芸部長講座 【石の文化シリーズ】『中世の石塔Ⅱ-石から何がわかるか?-』
- ■テーマ
- 【石の文化シリーズ】『中世の石塔Ⅱ—石から何がわかるか?—』
- ■日程
- 2014年3月29日(土) 13:30~15:30
- ■場所
- フェルケール博物館1階会議室
- ■講師
- 椿原靖弘 学芸部長
- ■料金
- 聴講無料
(ただし館内をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11
記念講演会『世界に誇る木工文化 -江戸指物の世界-』
- ■テーマ
- 『世界に誇る木工文化 -江戸指物の世界-』
- ■日程
- 2014年3月15日(土) 13:30~15:30
- ■場所
- フェルケール博物館1階会議室
- ■講師
- 櫻井久明 氏
- ■料金
- 聴講無料
(ただし館内をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11
お抹茶を楽しもう!
- ■日程
- 3月16日(日) 10:00~15:30
- ■内容
- 先着100名様にお抹茶のサービス
- ■場所
- フェルケール博物館2階ホール
- ■協力
- グリーンフレンド協会
開会記念『江戸指物実演会』
- ■日程
- 2月22日(土) 10:30~12:00
- ■場所
- フェルケール博物館2階ホール
- ■講師
- 江戸指物師「指孝」工芸作家
- ■料金
- 入館料のみ
※直接、博物館へご来場ください。 - ■お問い合わせ
- フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11
学芸部長講座 【石の文化シリーズ】『中世の石塔Ⅰ-石から何がわかるか?-』
- ■テーマ
- 【石の文化シリーズ】『中世の石塔Ⅰ—石から何がわかるか?—』
- ■日程
- 2014年2月1日(土) 13:30~15:30
- ■場所
- フェルケール博物館1階会議室
- ■講師
- 椿原靖弘 学芸部長
- ■料金
- 聴講無料
(ただし館内をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11
ちきゅうと海底資源展講演会日本の海洋開発について
- ■日程
- 2014年1月25日(土) 13:30~15:30
- ■場所
- フェルケール博物館1階会議室
- ■講師
- 山田 吉彦氏(東海大学教授)
- ■料金
- 聴講無料
(ただし館内をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11
ちきゅうと海底資源展講演会海底資源の科学—「ちきゅう」の貢献と今後
- ■日程
- 12月14日(土) 11:00~12:00
- ■場所
- フェルケール博物館1階会議室
- ■講師
- 熊谷 英憲氏(JAMSTEC海底資源プロジェクト海底熱水システム研究グループ)
- ■料金
- 聴講無料
(ただし館内をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11
フェルケール博物館冬のイベントキャンドルナイト

- ■テーマ
- フェルケール博物館冬のイベント
キャンドルナイト
西伊豆町在住ガラス作家の会制作による、ガラスのキャンドルホルダーで今回は何が彩られるのでしょう??? - ■日程
- 12月7日(土)17:00~21:00( 雨天・強風中止)
- ■会場
- フェルケール博物館
- ■料金
- ★見学料は入館料に含まれます。
大人:400円
高校生:300円
※1 博物館の常設展示と「インターナショナルセラミックフェスティバル」もご覧いただけます。
※2 当日は小・中学生は無料です - ■お問合せ・お申込み
- フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11 - ■主催・協力
- <主催>フェルケール博物館・西伊豆町
<協力>西伊豆町在住ガラス作家の会
インターナショナル セラミック フェスティバル作家によるレクチャー
- ■内容
- 道川省三氏と招待作家による作品レクチャーを行います。
- ■日程
- 11月26日(火) 11:00~
- ■場所
- フェルケール博物館1階会議室
- ■料金
- 入場無料
(ただし館内をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11
第29回現代史講座「海から見る世界遺産・富士山」
- ■日程
- 11月23日(土) 15:00~17:00
- ■場所
- フェルケール博物館1階会議室
- ■講師
- 山田吉彦氏(東海大学教授)
- ■料金
- 入場無料
(ただし館内をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11
第13回 清水・みなと寄席
- ■とき
- 11月2日(土)18:00~21:00
- ■ところ
- フェルケール博物館
- ■噺家衆
-
「魚根問 (さかなねどい) 」 豊年亭万作 (ほうねんていまんさく)
「牛 (うし) ほめ 」 野芽家詩栄 (のめやうたえ)
「壺算 (つぼざん) 」 徒然亭ゆ之助 (つれづれていゆのすけ)
-仲入り-
「初天神(はつてんじん)」 雪乃かえで (ゆきのかえで)
「付き馬 (つきうま) 」 夢家道楽 (ゆめやどうらく)
- ■きどせん
- 無料
(ただし噺が良かった場合、遊び感覚で小銭の「おひねり」を各自でご用意下さい。おひねりの用紙は席亭が準備します。) - ■定員
- 先着100名
- ■はなしか
- 「与多朗の会」(事務局:054-246-4210「鮨 富久」)
- ■席亭
- フェルケール博物館(電話番号:054-352-8060)
- ■協力
- FM清水(マリンパル)
- ■お問い合せ
- フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11
第15回 歴史講演会「利休と秀吉、そして関ヶ原の戦いの前後」
- ■日程
- 11月2日(土) 13:30~15:30
- ■場所
- フェルケール博物館1階会議室
- ■講師
- 柴田利雄氏(慶応義塾高等学校 名誉教諭/帝京八王子中学・高等学校 校長)
- ■料金
- 聴講無料
(ただし館内をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11
出前 ワークショップ「青森のおやつ:食べて作ろう!」
- ■内容
- 「いもくじ」「バナナ最中」「りんご」「くじらもち」…
青森のおやつを食べながら、タミヤの「デコレーションシリーズ」でその立体物を作ります。いもくじ バナナ最中 りんご - ■日程
- 10月27日(日)13:30~16:00
- ■場所
- 静岡ホビースクエア(静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡3F)
- ■講師
- 青森県立美術館エデュケーター
- ■料金
- 1,000円(材料費)
- ■定員
- 20名(要予約)
- ■協力
- 株式会社タミヤ/青森県りんご対策協議会
- ■お申込み
- 参加希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11
特別展「北の異才たち」―青森県立美術館コレクション展―ワークショップ
「あおもり犬をつくろう」
- ■内容
樹脂粘土を使って「あおもり犬」を作ります。
- ■日程
- 10月26日(土)
午前の部 9:30~12:00
午後の部13:30~16:00 - ■場所
- フェルケール博物館1階会議室
- ■講師
- 青森県立美術館エデュケーター
- ■料金
- 500円(材料費)
- ■定員
- 各回30名(要予約)
- ■お申込み
- 参加希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11
特別展「北の異才たち」―青森県立美術館コレクション展―
ギャラリートーク
- ■日程
- 10月5日(土)13:30~14:30
- ■場所
- フェルケール博物館2階企画展室
- ■講師
- 青森県立美術館学芸員
- ■料金
- 入館料に含まれます
- ■お問い合わせ
- フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11
学芸部長講座『江戸時代の旅行ガイドブック』その参~街道の名所と名物~
- ■テーマ
- 「江戸時代の旅行ガイドブック」その参~街道の名所と名物~
東海道筋で旅人に愛され、旅行へといざなった名所と名物を紹介します。
そこから何がわかるでしょうか・・・? - ■日程
- 9月7日(土) 13:30~15:30
- ■場所
- フェルケール博物館1階会議室
- ■講師
- 椿原靖弘 学芸部長
- ■料金
- 聴講無料
(ただし館内をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11
企画展記念講話「船の科学館所蔵の従軍画家作品について」
- ■日程
- 8月3日(土) 11:00~12:00
- ■場所
- フェルケール博物館1階会議室
- ■講師
- 飯沼一雄氏(船の科学館 学芸部長)
- ■料金
- 聴講無料
(ただし館内をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11
学芸部長講座『江戸時代の旅行ガイドブック』その弐~街道の名所と名物~
- ■テーマ
- 『江戸時代の旅行ガイドブック』その弐~街道の名所と名物~
東海道筋で旅人に愛され、旅行へといざなった名所と名物を紹介します。
そこから何がわかるでしょうか…? - ■日程
- 7月20日(土) 13:30~15:30
- ■場所
- フェルケール博物館1階会議室
- ■講師
- 椿原靖弘 学芸部長
- ■料金
- 入場無料
(ただし館内をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11
第28回現代史講座「安倍政権の海洋政策」
- ■日程
- 7月13日(土) 13:30~15:30
- ■場所
- フェルケール博物館1階会議室
- ■講師
- 山田吉彦氏(東海大学教授)
- ■料金
- 入場無料
(ただし館内をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11
フェルケール博物館特別企画キャンドルナイト

- ■テーマ
- ふじのくに野外芸術フェスタ協賛イベント
キャンドルナイト
西伊豆町のガラス作家により、博物館の庭をガラスの
キャンドルホルダーで彩ります。 - ■日程
- 6月29日(土)19:30~22:00( 雨天・強風中止)
- ■会場
- フェルケール博物館
- ■料金
- ★見学料は入館料に含まれます。
大人:400円
高校生:300円
※1 博物館の常設展示・企画展もご覧いただけます。
※2 当日は小・中学生は無料です - ■お問合せ・お申込み
- フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11 - ■主催・協力
- <主催>フェルケール博物館・西伊豆町
<協力>西伊豆町在住ガラス作家の会
フェルケール博物館特別企画フラワー・アレンジメント

- ■テーマ
- ふじのくに野外芸術フェスタ協賛イベント
フラワー・アレンジメント「富士山グリーン」 - ■日程
- 6月29日(土)
11:00~、11:30~、15:00~、15:30~
(4回実施・所要時間:30分) - ■会場
- フェルケール博物館1階会議室
- ■料金
- 500円(材料は、すべてご用意いたします)
- ■定員
- 各回15名
- ■お問合せ・お申込み
- フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11 - ■主催・協力
- <主催>フェルケール博物館・鈴与株式会社
<協力>フラワーショップ フルールさわ
オープニングイベント丹羽勝次と岐部琢美によるギャラリートーク
- ■日程
- 6月15日(土)11:00~12:00
- ■会場
- フェルケール博物館1階会議室
- ■料金
- 要予約・無料(定員50名)
- ■お問合せ・お申込み
- フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11
第12回 清水・みなと寄席
- ■とき
- 6月8日(土)18:00~21:00
- ■ところ
- フェルケール博物館
- ■噺家衆
-
「お菊の皿」 徒然亭ゆ之助(つれづれていゆのすけ)
「みどりの窓口」 豊年亭万作(ほうねんていまんさく)
「佃祭(つくだまつり)」 骨川舟楽(ほねかわしゅらく)
-仲入り-
「たがや」 雪乃かえで(ゆきのかえで)
「船徳(ふなとく)」 夢家道楽(ゆめやどうらく)
- ■きどせん
- 無料
(ただし噺が良かった場合、遊び感覚で小銭の「おひねり」を各自でご用意下さい。おひねりの用紙は席亭が準備します。) - ■定員
- 先着100名
- ■はなしか
- 「与多朗の会」(事務局:054-246-4210「鮨 富久」)
- ■席亭
- フェルケール博物館(電話番号:054-352-8060)
- ■協力
- FM清水(マリンパル)
- ■お問い合せ
- フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11
第14回歴史講演会「豊臣秀吉の天下統一事業の特色」
- ■テーマ
- 「豊臣秀吉の天下統一事業の特色」
●秀吉はなぜ天下統一事業を短期間でできたのか
●天下人 秀吉の光と影 - ■日程
- 5月25日(土)13:30~15:30
- ■講師
- 柴田利雄氏(慶応義塾高等学校名誉教諭)
(帝京八王子中学・高等学校 校長) - ■会場
- フェルケール博物館1階会議室
- ■料金
- 聴講無料
(ただし館内をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11
ガラス絵を作ろう!
- ■日程
- 4月27日(土)・28日(日)13:30~15:30
- ■会場
- フェルケール博物館1階会議室
- ■参加費
- 100円(材料費)
- ■定員
- 各30名(要申込み・小学3年生以下は保護者同伴)
- ■お申込み
- フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11