学芸部長講座「清水湊と人 Ⅱ」
- 戦国から江戸時代にかけて清水湊に関わった人について、静岡市歴史博物館の企画展「清水 交流の道」講演会で話せなかったことを話します。
- ■日程
- 2024年3月23日(土)13:30~15:00
- ■場所
- フェルケール博物館 1階会議室
- 定員
- 40名(要申込、定員になり次第受付終了)
- ■参加料
- 無料(館内をご見学の場合は入館料が必要です)
- ■申込み
- 電話にてお申込ください。
フェルケール博物館
TEL054-352-8060
第49回 現代史講座「国際情勢と海の安全」
- ■日程
- 2024年3月2日(土)13:30~15:00(13時開場)
- ■場所
- フェルケール博物館 1階会議室
- 定員
- 40名(要申込)
- ■講師
- 山田吉彦氏(東海大学海洋学部教授)
- ■参加料
- 無料(館内をご見学の場合は入館料が必要です)
- ■申込み
- 電話にてお申込ください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
ワークショップ「ジェルキャンドル」

- ■日程
-
12月2日(土)14:00~20:00
【最終受付】19:00
※制作時間は30分 - ■定員
- 14:00から1時間ごとに、各回12名 (完全入れ替え制)
※小学生低学年以下は保護者同伴
※お子様1名につき保護者は1名まで - ■場所
- フェルケール博物館1階会議室
- ■参加費 ※選ぶ材料で料金が異なります
- グラス:830円~、 小物:440円~
※作品は乾燥(約1時間)後にお渡しします - ■講師
- 黄金崎クリスタルパーク
- ■お申込み
-
前日までにご予約ください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
キャンドルナイト

- ■イベント概要
- 西伊豆在住ガラス作家のキャンドルホルダーで、博物館の庭を彩ります。
- ■日程
- 12月2日(土) 17:00~21:00
※雨天・強風の場合は博物館内でLEDキャンドルを点灯いたします - ■会場
- フェルケール博物館
- ■参加費
- 大人:400円 ⁄ 高校生:300円
※見学料は入館料に含まれます
※小・中学生は土曜のため無料です
※常設展示と特別展「朝鮮通信使と清見寺」もご覧いただけます - ■主催・協力
- 【主催】フェルケール博物館
【協力】西伊豆硝子舎
(西伊豆在住ガラス作家・黄金崎クリスタルパーク・西伊豆町)
【後援】静岡県 - ■お問い合わせ
-
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
〒424-0943
静岡市清水区港町2-8-11
特別展「朝鮮通信使と清見寺」講演会
- ■テーマ
- 波濤を越えて―朝鮮通信使船・川御座船にみる迎接と交流―
- ■日程
- 11月18日(土)14:00~15:30
- ■場所
- フェルケール博物館会議室
- ■講師
- 大澤研一氏(大阪歴史博物館 館長)
- 定員
- 40名(要申込、定員になり次第受付終了)
定員に達したため、受付を終了しました - ■参加費
- 無料(館内をご見学の場合は入館料が必要です)
- ■申込み
- 電話にてお申込みください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
第28回 清水・みなと寄席
さて皆さま、今回で28回目の「清水・みなと寄席」のご案内です。
ところは清水みなと近くのフェルケール博物館の玄関ホールで行なう半年に1度の興行で、江戸文化を伝える落語をお聞きいただいております。
噺家(はなしか)さんは、主に静岡在住の素人衆が組織する「与多朗の会」の面々ですが、数十年の経験のあるベテランも居る楽しい落語の会です。
皆様お誘いあわせの上、多数おいでいただきますよう、心よりお待ち申し上げております。
- ■とき
- 2023年11月4日(土)18:00~20:30
- ■ところ
- フェルケール博物館
静岡市清水区港町2-8-11 (054-352-8060) - ■きどせん
- 無料
ただし噺(はなし)が良かった場合、遊び感覚で小銭の「おひねり」を各自でご用意下さい。おひねりの用紙は席亭が準備します。 - ■定員
- 60名様 要申込!!
- ■はなしか
- 「与多朗の会」(事務局:054-246-4210「鮨 富久」)
- ■席亭
- フェルケール博物館(054-352-8060)
- ■噺家衆
-
「買い物(かいもの)ブギ」 豊年亭万作
(ほうねんていまんさく)「片棒(かたぼう)」 徒然亭ゆ之助
(つれづれていゆのすけ)― 仲入り ― 「寝床(ねどこ)」 骨皮舟楽
(ほねかわしゅらく)「明烏(あけがらす)」 夢家道楽
(ゆめやどうらく) - ■お囃子
- 散太郎神楽
- ■申込み
- 電話にてお申込みください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
※定員になり次第締め切ります。
第48回 現代史講座「日本を取り巻く海の現状と未来」
- ■日程
- 9月30日(土)13:30~15:00 (13時開場)
- ■場所
- フェルケール博物館会議室
- ■講師
- 山田吉彦氏(東海大学海洋学部教授)
- 定員
- 40名(要申込、定員になり次第受付終了)
- ■参加費
- 無料(館内をご見学の場合は入館料が必要です)
- ■申込み
- 電話にてお申込みください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
第27回 清水・みなと寄席
さて皆さま、今回で27回目の「清水・みなと寄席」のご案内です。
ところは清水みなと近くのフェルケール博物館の玄関ホールで行なう半年に1度の興行で、江戸文化を伝える落語をお聞きいただいております。
噺家(はなしか)さんは、主に静岡在住の素人衆が組織する「与多朗の会」の面々ですが、数十年の経験のあるベテランも居る楽しい落語の会です。
皆様お誘いあわせの上、多数おいでいただきますよう、心よりお待ち申し上げております。
- ■とき
- 2023年6月3日(土)18:00~20:30
- ■ところ
- フェルケール博物館
静岡市清水区港町2-8-11 (054-352-8060) - ■きどせん
- 無料
ただし噺(はなし)が良かった場合、遊び感覚で小銭の「おひねり」を各自でご用意下さい。おひねりの用紙は席亭が準備します。 - ■定員
- 50名様 要申込!!
定員に達したため、募集を終了します - ■はなしか
- 「与多朗の会」(事務局:054-246-4210「鮨 富久」)
- ■席亭
- フェルケール博物館(054-352-8060)
- ■噺家衆
-
「浮世床(うきよどこ)」 徒然亭ゆ之助
(つれづれていゆのすけ)「反魂香(はんごんこう)」 骨皮舟楽
(ほねかわしゅらく)「牡丹灯籠(ぼたんどうろう)」 青空亭照照
(あおぞらていしょうしょう)― 仲入り ― 「真心サービスおじんタクシー」 豊年亭万作
(ほうねんていまんさく)「酢豆腐(すどうふ)」 夢家道楽
(ゆめやどうらく) - ■お囃子
- 散太郎神楽
- ■申込み
- 電話にてお申込みください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
※定員になり次第締め切ります。
講演会「オールドノリタケの楽しさと裏印」
- ■日程
- 5月27日(土)13:30~15:30
- ■場所
- フェルケール博物館会議室
- ■講師
- 木村一彦氏(日本ポーセリン協会幹事)
- 定員
- 20名(要申込)
定員に達したため、募集を終了します - ■参加費
- 無料(常設展示・企画展示の見学には入館券が必要です)
- ■申込み
- 電話にてお申込みください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
※定員に達した場合は締め切ります。
講演会「オールドノリタケの多様性」
- ■日程
- 5月13日(土)13:30~15:30
講演後には実際にオールドノリタケに触れる機会を設けます。
- ■場所
- フェルケール博物館会議室
- ■講師
- 水弘純氏(日本ポーセリン協会幹事)
- 定員
- 20名(要申込)
- ■参加費
- 無料(常設展示・企画展示の見学には入館券が必要です)
- ■申込み
- 電話にてお申込みください。
フェルケール博物館
TEL 054-352-8060
※定員に達した場合は締め切ります。