第11回わが家の宝物展
3月3日(土)~4月8日(日)
9時30分~16時30分月曜休館
わが家の宝物や私の宝物。何にこだわって、何が気に入って集めたり、もらったりしたものなのかは、人それぞれの価値観によって異なります。
数十年も飽きることなく収集に励んでいる人もいれば、親から受け継いでかたくなに手離さない人もいます。彼らには何か特別な価値観があるのでしょうか。女性にとって、親にとって、子供にとって、おじいちゃんにとって、などなど立場や年齢の他に、地域や環境によっても、宝物の定義は変わるものです。それらの物は、人の手によって戦災や天災をくぐり抜け、現在に存在し、人々の心の中に生きつづけてきたのです。
今回の展示では、公募により集められた“わが家の宝物”を出品者のコメントとともに紹介します。
- ■主催
- フェルケール博物館
- ■後援
- 静岡県教育委員会/静岡市教育委員会/朝日新聞静岡総局
毎日新聞静岡支局/NHK静岡放送局/読売新聞静岡支局
産経新聞社静岡支局/静岡新聞社・静岡放送/中日新聞東海本社 - ■協賛
- 鈴与グループ
表具の不思議展
1月21日(土)~2月26日(日)
9時30分~16時30分月曜休館
表具の役割は本紙を保護することと、絵や書が描かれた本紙を掛け軸や巻子、屏風、襖、額などにして飾る目的があります。展覧会では主に掛軸・巻子など巻き物を例にとり[表具]、[紙]、[糊]、[裂]、[文化財の修理]、[装こう師とは]の6つの項目に分けて、表具の技術と表具にまつわる不思議について、一般社団法人国宝修理装こう師連盟の協力をいただきながら紹介していきます。
1.表具の役割
作品を掛軸や巻物、屏風、額、画帖などに仕立てることを表装といい、仕立てられたものを表具といいます。表具は掛軸や巻子などにして作品を飾るとともに、巻いて収納することで絵や書を保護します。
2.表具の特徴・古糊(ふるのり)を使う
日本の表具の接着には、冬の大寒の頃にでんぷん糊を煮た糊を10年ほど寝かせた古糊を使います。10年寝かせたことにより新糊は粘着力が少なくなり、上手に調整して使うことによって、しなやかな表装を行うことが出来ます。また、古糊ははがすことが容易にできますので、繰り返して修繕することができます。
3.表具の技術・打ち刷毛
裏打ち紙を張り込んだ後に、裏面より打ち刷毛で打ちます。この方法により、紙の繊維どうしが強く圧着して繊維がからまり、2枚の紙がくっつきます。また、叩くことによりやわらかく仕上げることができます。
4.修理の特徴・現状維持
現在の文化財の修理は元の状況を予測して戻すのではなく、現在まで伝わってきたオリジナルの部分の“現状維持修理”を基本としています。修理では、オリジナルが持っている様々な情報を引き出し、現在まで伝わったままの状態で文化財を後世に伝えていきます。
- ■主催
- 財団法人清水港湾博物館
- ■協力
- 一般社団法人国宝修理装こう師連盟/NPO文化財を守る会
- ■後援
- 静岡県教育委員会/静岡市教育委員会/朝日新聞静岡総局
毎日新聞静岡支局/NHK静岡放送局/読売新聞静岡支局
産経新聞社静岡支局/静岡新聞社・静岡放送/中日新聞東海本社 - ■協賛
- 鈴与グループ
グラスアート展
12月10日(土)~2012年1月15日(日)
9時30分~16時30分
(10日のみ12:00開館)
月曜休館(年末年始、9日は開館)
西伊豆町の黄金崎クリスタルパークのコレクションにより日本や欧米のガラス作家の作品を紹介します。西伊豆町はガラスの原料となる硅石の産地として知られており、現在では『ガラス文化の里』と呼ばれ、この地に惹かれて移住したガラス工芸作家たちが活躍しています。
黄金崎クリスタルパークは1997年4月に開館した現代ガラス作品を収集・紹介する美術館で、その収蔵資料は日本の作家をはじめとしてアメリカやヨーロッパ各国のガラス作家作品にまで及びます。
今回の展示では、黄金崎クリスタルパークの設置者である西伊豆町の全面的な協力により、日本はもとよりアメリカ、チェコ、ドイツの29人の現代ガラス作家の優品を一堂にフェルケール博物館で紹介します。
- ■主催
- 財団法人清水港湾博物館
- ■協力
- 西伊豆町・黄金崎クリスタルパーク
- ■後援
- 静岡県教育委員会/静岡市教育委員会/朝日新聞静岡総局
毎日新聞静岡支局/NHK静岡放送局/読売新聞静岡支局
産経新聞社静岡支局/静岡新聞社・静岡放送/中日新聞東海本社 - ■協賛
- 鈴与グループ
インターナショナル セラミック フェスティバル
11月29日(火)~12月4日(日)
9時30分~16時30分
際立つ個性を持つ、世界のトップで活躍する14人の陶芸家の作品を紹介します。
―出典アーティスト(アルファベット順)―
Adil Writer(インド)
Barbro Aberg(デンマーク)
Gwyn Hanssen Pigott(オーストラリア)
Jane Jermyn(アイルランド)
Judith Duff(アメリカ)
勝間田 千恵子(日本)
Martin MacWilliam(ドイツ)
道川 省三(日本)
Patty Wouters(ベルギー)
Rafael Pérez(スペイン)
Regina Heinz(イギリス)
Sasha Wardell(イギリス)
Seungho Yang(韓国)
Yasuyo Nishida & Vladimir Groh(チェコ)
- ■主催
- インターナショナルセラミックフェスティバルインささま 実行委員会
- ■協賛
- 財団法人清水港湾博物館
松野崇写真展 肖像写真からピクトリアリズムまで
10月8日(土)~11月27日(日)
9時30分~16時30分
月曜休館(10月10日は開館)
松野崇氏は1944年に静岡市に生まれました。七間町のミカサ写真館の二代目として家業を継ぎながら、前衛写真家の柴田隆二氏に師事し、写真を媒体とした作品制作を続けています。
松野氏は1984年に国画展に出品して国画賞受賞、翌年には、日本肖像写真家協会展で日肖写大賞を受賞しました。また、1991、1992年にはフランス・パリ市主催美術展に招待出品されており、氏の活躍の場所は日本の内外にわたっています。
今回の展示では、氏の作品の中ではもっとも知られた分野である肖像写真を導入部とし、写真を作品表現の方法に使ったシリーズも紹介していきます。そのひとつ、「マスク」のシリーズは、偏光フィルターや何枚ものガラスを被写体との間に置いて、光のスペクトルを起こさせて撮影した作品です。「ピクトリアリズム」シリーズは、焼き付けした写真の上に金箔や銀箔を置いたり、油絵の具で描いたりして写真を絵画調に仕上げた作品です。これは、明治時代中ごろに、西欧の動向を取り込みながら「芸術」としての写真の在り方を求めた、“絵画主義”の流れの延長線上にあるものでしょう。写真の純粋性を追求する近代写真の潮流により、ピクトリアリズムは否定されてしまいますが、写真を表現の手段として使うことはモダンアートの中に、さまざまな形で受け継がれてきています。松野氏によれば「技術が進歩し眼以上に写る様になり、また、デジタル化も進み、写真の真実が分からなくなってしまいがちですが、カメラが持つメカニズムを心の眼の延長として、作品を作っていきたいと思っています。」と、自らの作品制作の経緯を語っています。
美術家の飯田昭二氏は、松野氏の作品について次のように語っています。…彼の絵画に現れたグロテスクで滑稽な人間や物の形は、実はもうひとつの形かもしれない。
そのような点では彼は人間や物の描き方にもう一つの道を開いたといえる…。
- ■主催
- 財団法人清水港湾博物館
- ■後援
- 静岡市教育委員会/NHK静岡放送局/朝日新聞静岡総局
毎日新聞静岡支局/読売新聞静岡支局
産経新聞社静岡支局/静岡新聞社・静岡放送/中日新聞東海本社 - ■協賛
- 鈴与グループ
羊羹の包み紙・ラベル展
9月3日(土)~10月2日(日)
9時30分~16時30分
月曜休館(9月19日は開館)
今では、全国いたるところに土地の名勝や名物を商品名にした羊羹や名物の食べ物を混ぜたりした名物羊羹があります。また、“丁稚羊羹”や“水羊羹”など製法による羊羹の種類も多いことから、包み紙には様々なデザインや地域性を見ることができます。
羊羹の語源は、今から2,000年以上前の中国の春秋戦国時代に考えられた料理の名前で、羊の肉や肝を入れたあつもの羹、つまり温かい羊肉のスープのことでした。それが日本に伝わり、羊肉の替わりに小豆や小麦、葛の粉を煉って固めて、蒸して汁に入れるようになったといわれています。その後、戦国時代になると茶の湯の発達とともに茶菓子が盛んに作られるようになり、現在のような寒天に餡を加えて固めたり練り羊羹も作られるようになりました。明治時代になると、庶民でも盛んに旅行に出かけるようになりました。そこで、各地で観光土産として羊羹が作られるようになり、工場での製造業者も現れるようになりました。加えて包装にも工夫がなされ、多種の包み紙やラベルが作られるようになりました。
今回の展示は、TV番組の「開運 なんでも鑑定団」に裃姿で出演されていた添川清氏が収集されたものを財団法人石の博物館館長の酒井陽太氏が譲り受けたコレクションを中心に紹介します。
- ■主催
- 財団法人清水港湾博物館
- ■協力
- 財団法人 石の博物館
- ■後援
- 静岡県教育委員会/静岡市教育委員会/朝日新聞静岡総局
毎日新聞静岡支局/読売新聞静岡支局
産経新聞社静岡支局/静岡新聞社・静岡放送/中日新聞東海本社 - ■協賛
- 鈴与グループ
植田真の展覧会
7月12日(火)~8月28日(日)
9時30分~16時30分
月曜休館(7月18日は開館)
今回の企画展では、絵本、装画、CDジャケット、広告の分野などで幅広く活躍している、植田真(うえだまこと)氏の個展作品、装画や絵本の原画など、70点以上の展示をします。
植田氏は、1973年に静岡県に生まれ、『イラストレーション』誌の1998年度「ザ・チョイス」大賞を受賞。絵本『マーガレットとクリスマスのおくりもの』(あかね書房)では、第14回日本絵本賞を受賞。
装画の仕事に『号泣する準備はできていた』(江國香織著/新潮社)、『キップをなくして』(池澤夏樹著/角川書店)、挿絵の仕事に『絵描きの植田さん』(いしいしんじ作/ポプラ社)、『わたしのおじさん』(湯本香樹美作/偕成社)、自作の絵本に『スケッチブック』(ゴブリン書房)、『まじょのデイジー』(のら書店)などがあり、また、アイルランドのバンド“Kowalski”のCDジャケットのイラストなども手がけたりするなど、活動は多岐にわたります。
植田氏の作品は、静謐かつ大胆で透明感のある作風が特徴ですが、手がける作品によって描き方に少しずつ変化を加え、表現の幅を広げていることがわかります。またあるインタビューでは「生まれ育ったところが緑豊かだったためか、空の広い場所や鳥や草花は、自然と絵の中に出てくるように思います。」と答えており、静岡県で生まれ育ったことは、作品の原点のひとつとなっているようです。
皆様に、植田真氏の描く世界を、是非楽しんでいただきたいと思います。
- ■主催
- 財団法人清水港湾博物館
- ■後援
- 静岡市教育委員会/朝日新聞静岡総局/NHK静岡放送局
毎日新聞静岡支局/読売新聞静岡支局
産経新聞社静岡支局/静岡新聞社・静岡放送/中日新聞東海本社 - ■協賛
- 鈴与グループ
日本の海洋画家たち ~船の科学館コレクションより~
5月21日(土)~7月3日(日)
9時30分~16時30分
月曜休館
このたび、財団法人日本海事科学振興財団(船の科学館)のコレクション25点にフェルケール博物館の所蔵・寄託品8点を加えて、「日本の海洋画家たち」と称した特別展を開催いたします。
海洋画家としてよく知られているのは、柳原良平氏や上田毅八郎氏らですが、他の海洋画家たちのことは知らずにいるのが現状です。今回の展示会では、今まで当館で紹介することができなかった画家についても「船の科学館」のご厚意により、同館所蔵資料を紹介することとなりました。
これらの画家の顕彰と、海洋画を通じて海洋や船舶の美しさ、面白さを知るまたとない機会となれば幸いです。
- ■主催
- 財団法人清水港湾博物館
- ■後援
- 静岡県教育委員会/静岡市教育委員会/NHK静岡放送局
朝日新聞静岡総局/毎日新聞静岡支局/読売新聞静岡支局
産経新聞社静岡支局/静岡新聞社・静岡放送/中日新聞東海本社 - ■協力
- 財団法人日本海事科学振興財団(船の科学館)
- ■協賛
- 鈴与グループ
柴田美千里の『博物館はたのしいなぁ!』展
4月16日(土)~5月15日(日)
9時30分~16時30分
月曜休館
今回の企画展は、現代アートで博物館のイメージをすっかり変えてしまい、博物館をできるだけ楽しい場所に生まれ変わらせようというものです。アーティストは、藤枝市出身の柴田美千里氏です。柴田氏は1961年(昭和36)静岡県藤枝市に生まれ、1984年(昭和59)に筑波大学総合造形学科を卒業しました。1988年(昭和63)には第2回ロダン大賞展で彫刻の森美術館賞を受賞して脚光を浴び、その後も各種展覧会に出品を続ける、現代造形作家の一人です。柴田氏の作品はシマウマやキリン、時にはヒトをモチーフにしており、特にシマウマやキリンなどの動物は首が無く胴体だけで表現しています。一風変わった柴田氏の造形作品を、企画展会場だけでなく博物館の様々な場所に置き、皆様に現代アートを楽しんでいただきたいと思います。
- ■主催
- 財団法人清水港湾博物館
- ■後援
- 静岡市教育委員会/NHK静岡放送局
朝日新聞静岡総局/毎日新聞静岡支局/読売新聞静岡支局
産経新聞社静岡支局/静岡新聞社・静岡放送/中日新聞東海本社 - ■協賛
- 鈴与グループ
前田守一の版画展
3月12日(土)~4月10日(日)
9時30分~16時30分
月曜休館(3月21日は開館)
1932年(昭和7年)に浜松市に生まれた前田守一氏は、20歳の時版画家山口源に出会い、現代版画の道を志すようになりました。そして1959年(昭和34年)に第27回日本版画協会展で協会賞、モダンアート協会展で新人賞をそれぞれ受賞し、各地で個展や招待出品に応じ、1972年(昭和47年)には日韓現代美術展の企画・運営に参加したり、五ヶ国芸術家会議(旧ソ連)に出席したりと、活動の幅を広めていきました。
また、1980年(昭和55年)に静岡県文化奨励賞を受賞し、1985年(昭和60年)には文化庁より芸術家特別派遣としてアメリカ・ミネソタ大学で木版の指導を行いました。そして、1996年(平成8年)にはアメリカ・カリフォルニア州ストックトン・ハギン美術館主催による木版の個展を開催し、カリフォルニア州議会並びにストックトン市より表彰を受けました。
前田氏は木版創作だけにとどまらず、本の装丁や新聞連載の挿絵、また小説を書くなど文学作品も手がけ、いずれも豊かな才能を開花させましたが、2007年(平成19年)8月12日に惜しくも他界されました。今回の展覧会では、前田氏制作の版画作品56点を展示し、静岡の版画家の中でも卓越したリーダーのひとりであった前田氏の業績を振り返り、また世界に発信していた前田氏の姿勢を俯瞰(ふかん)することにしたいと思います。
- ■主催
- 財団法人清水港湾博物館
- ■後援
- 静岡県教育委員会/静岡市教育委員会/NHK静岡放送局
朝日新聞静岡総局/毎日新聞静岡支局/読売新聞静岡支局
産経新聞社静岡支局/静岡新聞社・静岡放送/中日新聞東海本社 - ■協賛
- 鈴与グループ